茶道具の買取

茶道具の買取

茶道具の買取

茶道具の買取

茶道具とは、茶道における「茶事」に使用する道具のことです。

安土桃山時代の文化人・千利休が生み出した「茶の湯」にもとづいています。お茶をたてたり飲んだりする動作の一つひとつが厳格に決められている茶道では、その場にあるすべての道具にこだわる必要がありました。茶道具は格式の高さが求められ、由緒ある道具は現代でも価値のあるものとして取引されています。

一見するとボロボロの無価値に思えるものでも、数十万円〜数百万円の買取価格が付くことも。状態不良のお品物でもしっかりと査定することが可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

茶道具の買取価格相場

作家 作品 買取価格相場
加藤孝造 瀬戸黒 66万円〜
鈴木蔵 志野焼 21万円~50万円
中島正雄 志野焼 5万円~50万円
荒川豊蔵 瀬戸黒 志野焼 10万円〜
三代 徳田八十吉 九谷焼 2万円~50万円
藤原雄 備前焼 2万円~50万円
山本陶秀 備前焼 2万円~50万円
金重陶陽 備前焼 5万円~50万円
井上萬二 白磁 15万円〜
塚本快示 青白磁 10万円〜
14代 今泉今右衛門 色絵鍋島 16万円〜
11代 三輪休雪 萩焼 12万円~100万円
12代 沈壽官 薩摩焼 20万円〜
金城次郎 壺屋焼き 15万円〜

茶道具の種類

茶碗

茶碗

お茶を飲むための道具である茶碗には、様々な形やデザインが存在します。窯元や作家によって異なる個性を持っており、美術品としての価値も高い茶道具の一つです。

人間国宝である作家が手掛けた茶碗は、高額買取が期待できます。

鉄瓶

鉄瓶

茶道における鉄瓶とは、現代でいう湯沸かしやかんのことです。もともとは茶釜を使用していましたが、利便性を求めるなかで江戸時代に登場しました。

やわらかい味にある鉄瓶は茶道具のなかでも重要な道具で、有名なものだと「龍文堂」の鉄瓶が挙げられます。

茶器(茶入れ)

茶器(茶入れ)

茶器(茶入れ)とは、抹茶の粉を入れておくための道具です。家庭の茶筒と同じ役割を担っていますが、安土桃山時代には優れた茶器に銘が打たれ、名物として重宝されました。

人間国宝に認定されている山本陶秀の茶器は人気が高く、高額査定が期待できます。

香炉

香炉

香炉とは、茶事の際、香を焚くために使用する道具のことです。茶室で良い香りとお清めのためだけでなく、見た目などの鑑賞用としての役割も担います。

茶事では、香合とあわせて鑑賞するのが正しい作法とされています。

急須

急須

一般家庭でもみられる急須は、茶葉を入れて湯を注ぎ、煎茶を作るために使用する道具です。

取っ手が横に付いているものが一般的ですが、後方に付いていたり、上方に付いていたりするものもあります。朱色の「朱泥急須」は特に有名な急須として挙げられます。

香合

香合

香合とは、香料を保管するために使用する容器のことです。観賞用の美術品として役割も担っており、こだわりの逸品が置かれます。

容器の材質や種類もさまざまで、人間国宝に認定される作家が手掛けた香合は人気が高く、高価買取が期待できます。

水指

水指

水指とは、茶釜に足すための水を入れておくための道具です。他にも、釜の湯を冷やしたり、茶碗をすすぐための水を入れたりなどの役割も担います。

現在は主に陶磁器の水指が使用されることがほとんどですが、金属製や木工製の種類も存在します。

茶釜

茶釜

茶釜とは、茶道で湯を沸かすために使われる道具のことです。茶道におけるもっとも重要な道具でもあり、千利休は「茶釜さえあれば『茶の湯』は成立する」ともいっています。

豊富な種類の形が存在し、名品と呼ばれる茶釜は特に高い価値を持ちます。

茶托

茶托

茶托とは、お茶を出す際に湯飲茶碗をのせるために使用される道具のことです。お茶を提供する際には、茶碗ではなく茶托を持って手渡すのが正しい作法とされています。

素材はさまざまな種類が存在しますが、純銀製や金属製の茶托は査定額に期待できます。

茶杓

茶杓

茶杓とは、茶器から抹茶の粉をすくい上げ、茶碗に映すための道具のことです。主に竹製が主流となっていますが、桜や松の木などから作られた茶杓も存在します。

茶道の精神を凝縮した重要な品とされており、高名な茶人が制作した茶杓は高い価値を持ちます。

煎茶道具

煎茶道具

厳しく作法が定められた茶道とは違い、気軽に煎茶を楽しむ「煎茶道」が江戸時代に発展しました。煎茶道具には、急須、茶托、煎茶椀、茶心壷などがあります。

作家物はもちろんのこと、装飾が凝っている煎茶道具は特に人気があり、高価買取が期待できます。